
「ドローンはどれくらい遠くまで飛ばせるの?」と気になる人も多いのではないでしょうか。ドローンは操縦機と電波で通信しながら飛行するため、電波が届く範囲が飛行可能距離に直結します。そこで本記事は、ドローンの飛行距離の目安や注意すべきポイントについて詳しく紹介します。
ドローンの飛行距離について!基本を理解しておこう
ドローンの飛行距離と一言でいっても、その意味はひとつではありません。バッテリーの持続による距離や、電波の届く範囲による距離など、いくつかの考え方があります。
ここでは、ドローンの飛行距離の基本についてみていきましょう。
航続距離
航続距離とは、ドローンのバッテリーが満充電の状態で飛行できる距離を示しています。たとえば、10kmの航続距離であれば、バッテリーが切れるまでに10kmの距離を移動できるということになります。
一般的に「飛行距離」と聞くと、この航続距離をイメージする人が多いでしょう。ただし、航続距離はあくまで理論上の最大値であり、風の影響や飛行ルート、積載物の重さなどによって実際の飛行距離は短くなるケースもあります。
安全に飛行させるためには、余裕を持った計画が大切です。
伝送距離
伝送距離は、ドローンと操縦者が使用する送信機との間で通信が可能な距離を表します。たとえば、1kmの伝送距離の場合、操縦者のいる位置から最大1km離れた場所までドローンを操縦できます。
伝送距離が短いと、電波が途切れてコントロール不能になるリスクがあるため注意が必要です。
また、伝送距離は使用する電波の種類や障害物の有無によっても大きく変わります。とくに建物や山などが多い場所では、電波が遮られて実際の伝送距離が短くなることもあります。
常に周囲の環境を考慮し、安全な範囲で飛行させましょう。
実際のドローンの飛行距離はどのくらい?
ドローンにはさまざまな種類があり、機種によって飛行距離にも大きな差があります。購入や使用を検討する際は、自分が使いたいシーンに合った飛行距離を把握しておくことが大切です。
ここでは、トイドローンと一般向けドローンの航続距離と伝送距離について、それぞれ具体的な数値を参考にしながら説明します。
航続距離の目安
航続距離は、ドローンがバッテリー切れになるまでに移動できる距離を表します。トイドローンの場合、航続距離の具体的な記載はないことが多いですが、最大で3km程度といわれてます。
これはあくまで理論値であり、実際にはもっと短い距離で楽しむケースがほとんどです。一方、一般向けの高性能なドローンでは、航続距離が30km程度に達する機種もあります。
スペックが上がることで、バッテリー性能や飛行速度も向上するので、長距離の飛行が可能になります。ただし、航続距離が長くても、天候や風の影響で飛行可能距離は変動するため注意が必要です。
伝送距離の目安
伝送距離は、操縦者とドローンの通信が維持できる距離を示します。トイドローンの伝送距離は非常に短いことがほとんどです。
基本的には目視内で楽しむ設計となっており、遠くまで飛ばすことは想定されていません。対して、一般向けの高性能ドローンでは、伝送距離が8km程度に設定されている機種もあります。
日本では法律によって飛行範囲が制限されているため、実際には目視外飛行には許可が必要となる場合もあります。
しかし、技術的にはかなりの距離まで安定した通信が可能です。伝送距離が長いほど広範囲の空撮や点検などにも活用できるのが特徴です。
ドローンの飛行距離で気をつけたい注意点
ドローンのスペックには航続距離や伝送距離が示されていますが、これらは理想的な条件下での数値であり、実際の飛行ではさまざまな要因が影響します。ここでは、電波干渉やバッテリーの状態が飛行距離に与える影響についてみていきましょう。
電波干渉による伝送距離の変化
ドローンの伝送距離は、操縦者とドローンの間の通信が正常に行える距離を表します。スペックなどが記載されている表の最大伝送距離は、電波干渉が全くない理想的な環境で測定されたものです。
しかし、実際の飛行では建物、樹木、高圧線、他の電波機器などが電波を妨害するため、伝送距離が短くなる場合があります。とくに市街地や人口の多いエリアでは、多くの電波が飛び交っているため注意が必要です。
通信が不安定になると操作不能になったり、自動で帰還モードに入ることもあります。飛行前に周囲の環境を確認し、安全な範囲内での操縦を心がけましょう。
バッテリーの状態による航続距離の変化
航続距離はバッテリーが満充電の状態で計算されていますが、実際の飛行ではバッテリーの状態が大きく影響します。充電が不十分であったり、バッテリーが劣化している場合、飛行距離は短くなるでしょう。
また、気温が低い環境ではバッテリー性能が低下し、航続距離が予想以上に縮まることもあります。長期間使用しているバッテリーは性能が徐々に落ちていくため、定期的な点検や交換も大切です。
飛行前にはバッテリーの充電状態と健康状態をしっかり確認し、余裕を持った計画で飛行することが安全確保につながります。
まとめ
ドローンの飛行距離と一口に言っても、航続距離と伝送距離という異なる要素があり、それぞれに注意すべきポイントがあります。スペック表に記載された数値はあくまで理想的な条件下での目安であり、実際の飛行ではバッテリーの状態や電波干渉、周囲の環境などさまざまな要因が影響します。飛行距離の正しい知識を持つことで、ドローンの魅力を十分に活かしながら、トラブルを未然に防ぐことが可能です。これからドローンを活用する人は、ぜひ今回のポイントを参考にして、安全で快適な飛行を楽しんでください。